仕組みでつなぐ、次の一歩。
ICTと地域づくりの間に立ち、“やってみたい”に寄り添う会社です。
会 社 名
英語表記
代表取締役
所 在 地
設 立
資 本 金
事 業 内 容
iC(アイシー)株式会社
iC! Inc.
佐合 純(サゴウ ジュン)
651-0094
神戸市中央区琴ノ緒町3-3-21
かまぼこビル2F東(二宮商店街内)
2017.02.01
300万円
-
FileMakerによるシステム・アプリ開発
-
他社サービスとの連携・導入支援
-
地図活用システムの企画・実装
-
プロジェクトの仕組み整備や事務局支援
-
データ整理・データクリーニング
● "働くこと"との出会い
大学では音楽を学んでいましたが、「働くこと」のイメージがうまく持てず、就職活動はしませんでした。代わりに始めたのが、レコード店でのアルバイト。気づけば7年間、現場に立ち続けることになります。
当時の手取りは月12万円ほど。人手不足のなかで、日々どう回すかを考えながら働いていました。「早く帰りたければ帰っていい」と言われる職場で、どうにか改善できないかと模索する日々のなかで出会ったのがFileMaker。ITが得意だったわけではありませんが、自分なりに仕組みを整えることで現場が少しずつラクになっていく、その感覚が嬉しくて、独学で学び始めました。
「整えることで、回りはじめる」。その体感が、いまの仕事の軸になっています。

ほぼ毎週通い続けてくれてたご夫婦が「今日のおすすめは?」と聞いてくださることが毎週の原動力でした。
それぞれの趣味や音楽を聴くシチュエーションに合わせて作品を探してご紹介する。
そんなやりとりが、自分にとって「働くこと」への小さな希望と誇りを持たせてくれました。
● ギルドで働くということ
iCは"佐合 純"ひとりだけの会社です。それでも法人格があることで、行政や大学、企業と関われる場面が増え、責任ある立場としてプロジェクトに関わることができるようになりました。
動き方のベースはいつも“人”です。お会いした方とお話して「じゃあ、やってみようか」となる——
そんな関係性を大切に、気づけばさまざまな現場で、一緒に面白がってくれる仲間が少しずつ増えてきました。固定のチームではなく、プロジェクトごとにテーマや役割に応じて集まり、それぞれが得意なことで関わる“ギルド”のようなスタイル。
そんな柔らかい繋がりの中でこそ、スピード感のある挑戦や、現場にフィットした動きができると思っています。
最近では神戸市の会議に呼んでいただいたり、ローカル・スタートアップ協会の副代表として地域のチャレンジに関わる機会もいただいています。1人でやっている会社では本来出会えなかったであろう方々とご一緒する機会にも恵まれ、想像もしなかったような経験をたくさんさせてもらっています。

自分がどこに向かいたいのか、よく分からないまま流れに身を任せてきました。
他者の方が自分の特性を知ってくれていると信じており、実際に気づけばこんな素晴らしい方々とご一緒できる場にいます。
「自分は無色透明でありたい」。これからもいろんな色に寄り添っていきたいと思っています。
● これからのこと
ICTの導入やシステム開発といった手段の支援にとどまらず、「誰と、どこで、何をどう整えると動き出すのか?」
——そんな“関係性や仕組み”づくりに、これからはもっと関わっていきたいと考えています。
ときにはシステム屋、ときには事務局、ときにはお節介なお隣さん。
自分なりのスタンスで地域の「やってみたい」を後押ししながら、自分自身も変化し続けていけたらと思っています。

2021年から始めた、地元マンションの集会所での「スマホ寺子屋」の 第1回の風景。
不安だらけで始めた活動でしたが、「こうやって少しずつ場を創っていけばいいんだ」と思えた、原点のような時間です。
今もこの場所が私にとってのエネルギー補給の場だし、自信を与えてくれる場所です。
主な役職・所属団体一覧
-
iC株式会社 代表取締役
-
DsD合同会社 CCO
-
一般社団法人ローカル・スタートアップ協会 副代表理事
-
神戸大学 SDGs推進室プロジェクト クリエイティブ・マネージャー
-
サスティナブル都市研究会 事務局
-
認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸 理事
-
地域ICT推進協議会(COPLI)地域貢献委員会 副委員長
-
UDCポーアイ 発起人・センター長
-
078KOBE 実行委員会
-
二宮商店街琴三四会
主な委員歴・地域連携実績
-
ICTを活用した生活に困っているご家庭への学習支援事業(2020年度)
-
KOBE学生地域貢献スクラム(2020〜2022年度)
-
神戸市スマートシティ推進会議 委員(2020年度)
-
地域活動支援策の検討に向けたワーキング・グループ 委員(2021年度)
-
「未来言語」ダンジョン実施(2021年3月)
-
LRTが走る未来のKOBEを考える座談会 委員 (2022年度)
-
神戸2025ビジョン推進会議 委員(2022〜2024年度)
-
神戸大学学術研究推進機構SDGs推進室(2023年度〜)
-
一般社団法人神戸市老人クラブ連合会(2023年度〜)
-
加古川市スマートシティ推進協議会 委員(2023年度)
-
久元きぞう神戸市長と考える神戸のまちづくり(2023年8月)
-
これからの神戸市立高等学校のあり方に関する有識者会議 委員(2023〜2024年度)
-
神戸市総合基本計画審議会(2024年度〜)
-
多井畑西地区の里山保全に向けた魅力発信業務(2024年度)
-
PCシェアリングプロジェクト「Baton」開始(2024年~)
-
カルチャーセンター「エントランス」開始(2024年〜)
-
もっと話そう「2035年の神戸」のこと~「神戸らしさ」と「ありたい姿」~ (2025年8月)